1. HOME
  2. 皮膚科
  3. 一般皮膚科

一般皮膚科

尋常性ざ瘡 じんじょうせいざそう (ニキビ)

尋常性ざ瘡(ニキビ)は、毛根を包んでいる袋状の組織である毛のうを中心とした炎症性疾患です。毛のうの中にはアクネ菌と呼ばれる細菌が常在していますが、思春期になると、毛のうからの皮脂分泌が活発になり(白ニキビ・黒ニキビ)、アクネ菌が増加することで強い炎症を起こします(赤ニキビ)。膿をもって痛みを生じる場合もあります(黄キニビ・膿疱)。
多くの場合、さまざまな段階のニキビが混在してみられます。
いずれも、ホルモンのバランスが高まっている思春期に多くみられますが、炎症が長引いたり強かったりすると治癒後に凸凹したニキビ跡(ニキビ瘢痕・ニキビケロイド)を残してしまうことがあります。
また、真菌(かび)が原因となっていたり、 酒さ しゅさ と呼ばれる病気を合併していたりすることもあるので、正しい診断を受けることが必要です。
月経前や便秘、ストレス、睡眠不足、不適切なスキンケア、肌の乾燥などは、ニキビの誘因や悪化因子となることがあります。

治療法
適切なスキンケアと生活習慣の見直しをベースに、外用薬や内服薬で治療します。

尋常性ざ瘡の外用薬は様々なものがありますので、症状に応じて治療を選択いたします。また、保険適応外ですが、ケミカルピーリングやイオン導入もお勧めです。

※アクネ菌は常在菌で、皮膚を弱酸性に保って他の菌の増殖を抑える役割をしてくれますが、毛のうの中で増殖するとニキビを悪化させる原因となります。

湿疹・接触皮膚炎(かぶれ)

湿疹とは、皮膚に炎症を起こす病気の総称です。
原因のはっきりしない湿疹の場合、発症から間もない湿疹は「急性湿疹」、長期化し皮膚が乾燥してゴワゴワした状態は「慢性湿疹」と呼ばれます。
接触皮膚炎(かぶれ)とは、何らかの物質が皮膚に触れ、それが刺激やアレルギー反応となって炎症を起こす皮膚炎です。湿疹や赤み、かゆみ、水ぶくれや腫れなどさまざまな症状を伴います。ひっかくなどして二次感染を起こすと、水ぶくれになったり、皮膚がジュクジュクした状態になることがあります。
基本的には原因物質が触れた部分に症状が現れます。

治療法
ステロイドの外用や保湿薬の併用が基本です。補助的に、抗ヒスタミン薬の内服治療を用いることもあります。

蕁麻疹 じんましん

蕁麻疹とは、皮膚の一部が突然、蚊に刺されたように赤く盛り上がり、短時間で跡を残さず消えてしまう皮膚の病気です。
赤みや強いかゆみを伴いますが、通常は24時間以内に治まります。
強いかゆみに加え、チクチクする、灼熱感(焼けるような感じ)がすることもあります。
原因を特定できる蕁麻疹は全体の1~3割ほどで、多くの場合、原因ははっきり分かりません。
症状が出始めて1ヶ月以内の蕁麻疹を急性蕁麻疹、1ヶ月以上続く蕁麻疹を慢性蕁麻疹と区別します。後者は数ヶ月~数年にわたって続くこともあります。

治療法
抗ヒスタミン薬の内服などによって症状を抑えることができます。

アトピー性皮膚炎

日本皮膚科学会のアトピー性皮膚炎診療ガイドラインでは、アトピー性皮膚炎とは「増悪・寛解を繰り返す、 瘙痒 そうよう (かゆみ)のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ」と定義されています。
アトピー素因とは、(1)本人または家族が、アレルギー性の病気(アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、ぜんそく、結膜炎など)を持っていること、(2)アレルギーと深い関係がある免疫物質「IgE抗体」を作りやすい体質を持っていることをいいます。
アトピー性皮膚炎の原因についてはまだ解明されていないこともありますが、皮膚のバリア機能が低下した乾燥状態に、アレルゲン(ダニ・ほこり・食べ物など)の侵入やストレスなどの多様な環境的要因が重なって起こると考えられています。原因や症状には個人差があり、症状を悪化させる要因も人それぞれ異なるのがアトピー性皮膚炎の特徴です。

治療法
ステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬の投与など、症状に合わせて治療法が選択されます。また、タクロリムスなどの免疫抑制薬も広く用いられるようになりました。
308nmのUVB波長を利用したエキシマライト光線療法も効果的です。
アトピー性皮膚炎の治療が目指すところは、症状がないか、あっても日常生活に支障をきたさず、薬物療法をあまり必要としない状態を維持することです。日頃の生活のなかで症状を悪化させないよう、スキンケアに気を配り、ライフスタイルを見直すことが大切です。

脂漏性皮膚炎 しろうせいひふえん

脂漏性皮膚炎は、頭や顔面など皮脂の分泌が盛んな部位にできる湿疹です。患部の赤みや 鱗屑 りんせつ (皮が剥けてカサカサとした状態)が特徴です。新生児期から乳児期にみられる「乳児型」と、思春期以降の成人にみられる「成人型」があります。
成人型は、思春期以降の男性に多くアンドロゲンによる皮脂分泌促進が関係すると考えられています。皮膚の常在菌であるマラセチアというカビが影響していて、マラセチアが皮脂を分解して生じる遊離脂肪酸が発症の原因の一つだと考えられていますが、まだ明確には分かっていません。

治療法
炎症をおさえるステロイドや抗真菌剤であるケトコナゾールが配合された塗り薬が一般的です。症状が強い場合には内服薬が処方されます。

白癬 はくせん (水虫)

白癬菌という真菌(カビ)に感染することによって発症する皮膚疾患で、一般的には水虫と呼ばれています。白癬菌は足だけでなく、手や頭、爪など全身に感染し、感染部位に様々な症状を引き起こします。
主な症状は、皮膚に赤みや痒みが出たり、水疱ができたり、皮膚がカサカサして剝がれたりと、原因となる白癬菌の種類や、感染部位によって異なります。症状と水疱に含まれる内容物を検査して診断します。
他の皮膚疾患で白癬(水虫)の症状に似た症状が現れることも多いため、鑑別には注意が必要です。

治療法
抗真菌薬を外用して治療しますが、重症の場合や爪に白癬症が起こった場合は抗真菌薬の内服を行います。

白癬は再発しやすいため、症状が改善してもしばらくは(2~3ヶ月)、しっかりと治療することが大切です。趾間型(指の間)の足白癬では、しばしば趾間の亀裂や 糜爛 びらん 面から細菌が真皮内に侵入し、 蜂窩織炎 ほうかしきえん などの細菌感染症を起こすことがありますので、注意が必要です。

単純ヘルペス・帯状疱疹

単純ヘルペスHSV-1型、または、HSV-2型による感染症の総称で、皮膚や粘膜に赤みのある小水疱(小さなみずぶくれ)が発生し、ピリピリとした痛みを伴うことがあります。主にHSV-1型によって起こることが多い疾患には口唇ヘルペスやヘルペス性歯肉口内炎など、HSV-2型によって起こることが多い疾患には性器ヘルペスが挙げられます。
一度感染すると治ったようにみえても、人間の神経細胞の中に潜んでいるため(潜伏感染)、風邪、疲労、ストレス、日光を浴びるなど、免疫力の落ちた時にくり返し再発するという特徴があります。
小水疱は破れてかさぶたになり、2週間程度で治ります。

治療法
抗ウイルス薬の外用薬や内服薬を使用します。

最近、おおむね年3回以上再発を繰り返す口唇、性器ヘルペスの患者さまで再発の初期症状を判断できる方には、PIT(患者主導の治療)という治療法が可能になりました。これは、ムズムズ、チクチク感などの前駆症状が出たら抗ウイルス薬を一度内服、その約12時間後にもう一度内服をして治療が完了します。
また発症率の高くなる50歳以上の方は、ワクチン接種で予防することができます。

ワクチンについてはこちら

尋常性疣贅 じんじょうせいゆうぜい (ウイルス性のイボ)

尋常性疣贅は、ヒトパピローマウイルス(HPV)が皮膚に感染して生じるウイルス性のイボです。HPVには200種類以上の型が存在します。外傷を受けやすい露出部、とくに手指、足底、膝、顔面に現れます。ささくれなど傷のある皮膚に感染し、数カ月後にウイルスが増殖すると皮膚が隆起し発疹が出ます。次第に大きくなって角化し、ガサガサとした表面が現れます。
顔面や首では、先端がとがった細長い突起物になることがありますが、足の裏では、体重のために隆起できず、タコやウオノメと間違ってしまいやすい点があり注意が必要です。

治療法
液体窒素で凍らせて取り除く凍結療法が一般的です。
1〜2週間おきに複数回治療が必要になることが多く、サイズが大きいものや足の裏にあるイボは治りにくく、根気よく治療を続けることが大事です。ヨクイニンと呼ばれるハトムギからつくられる漢方薬を内服する治療や、角質を柔らかくする塗り薬を使うこともあります。

老人性疣贅 ろうじんせいゆうぜい (加齢とともに増加するイボ)

名称の通り、加齢に伴って出現するイボにはいくつかの種類があります。

脂漏性角化症

手のひらや足の裏以外であれば全身のどこにでもできるのが特徴です。発生当初は1~2ミリの小さなものですが、次第に大きくなります。色は濃い肌色から黒色まで様々で、形も平であったり隆起していたりなど様々です。顔面や手の甲、腕、肩など日光の浴び方などにも左右されます。
ほとんどは良性のものですが、中には悪性のガンである可能性もありますので、気になるイボを見つけたら早めに医療機関を受診することが望ましいです。

アクロコルドン・スキンダック

首や顔、脇、胸もと、太ももの付け根(ソケイ部)など皮膚が薄く柔らかい部位・摩擦に弱い部位にできやすく、加齢とともに増えるという特徴があります。
良性腫瘍の一つで、老化による皮膚の変化です。
見た目の問題や、放置するとネックレスなどに引っかかるというトラブルは起こります。特に女性の場合は顔や首など目立つ箇所にできると外見上あまり良くないため、取り除きたいと考える方も多いでしょう。治療する場合は、ハサミでチョキンと切るのみの簡単な方法ですので、小さなうちに早めに医療機関を受診することが望ましいです。

ページの先頭に戻る